歯周病治療

歯周病は、歯周組織を溶かす病気です。

歯周病イメージ 歯周病は歯垢や歯周ポケットにひそむ歯周病原細菌によって、歯周組織が破壊される病気です。
歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨が吸収します。このような状態になると、歯がグラグラと不安定になり始め、やがて歯が脱落します。

歯周病を防ぐには、歯周病の温床となる歯石・歯垢が溜まらないように除去していく必要があります。
歯周病原細菌は空気が嫌いなため、歯肉溝にポケットを形成し、ここに隠れます。
重度なほど歯周ポケットが深いため、検査を行うには形成された深さを測ります。

歯周病の経過

歯肉炎

歯肉炎

歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らみ、そこに歯垢が溜まりやすくなります。
また、歯肉の色は赤く、歯磨きの際に出血することがあります。

軽度歯周炎

軽度歯周炎

強く噛むとときどき痛みがあるほか、歯磨きの際に出血することがあります。
この段階であれば、まだ完治させることが可能です。

中等度歯周炎

中等度歯周炎

炎症が歯肉だけでなく、歯槽骨にまで及び歯肉が腫れたり、痛みを自覚し始めます。硬いものが噛みにくくなったり、口臭をともなったりすることがあります。

重度歯周炎

重度歯周炎

炎症が歯槽骨を破壊し、わずかしか支える骨が残っていない状態です。
歯肉は腫れ、痛み、膿が出ます。
歯科外科治療が難しい場合、抜歯の可能性が高くなります。

プラークコントロールで、歯周病を改善します。

プラークコントロール プラークコントロールとは、歯垢を溜めないように清掃し、お口を清潔な状態に管理することをいいます。歯を磨いているつもりでも歯垢が残っていれば、それは正しくプラークコントロールができているとはいえません。

歯垢が蓄積すると、やがて歯ブラシでは除去できない歯石となってしまいます。つまり、歯垢のうちに、正しく清掃をすることが大切なのです。そこで、只見歯科医院では患者様が正しく磨けているかどうかを入念に確認し、必要に応じてブラッシング指導をしています。
毎日の正しい歯の手入れの積み重ねこそ大切なことになります。

生活習慣の改善も必要です。

ここまでの説明で、歯周病は歯垢を溜めなければいいだけだと思われるかもしれません。
しかし、歯周病は日々の暮らしによって発症や進行が影響を受ける生活習慣病だということが問題なのです。

生活習慣病に関連するものとして、嗜好品をとりあげてみましょう。
喫煙をするとビタミンCが破壊され、免疫力を高める働きが低下します。すると、歯周病にかかりやすくなるほか、歯肉の治りも遅くなります。
糖尿病をお持ちの方が歯周病を改善することで、病状が改善することがあります。その理由は歯周病による炎症性物質が、インスリンの働きを妨げる可能性があるためです。
インスリンは血糖をコントロールするホルモンで、この働きが妨げられると糖尿病が悪化します。

生活習慣病はそれが他に関連していないとお思いでしょうが、実際はこのように相互に関係していることがあります。
生活習慣を軽視しないで、歯周病を改善するようにしましょう。